ネパール・日本IT産業セミナー2025

2025年5月19日、東京・丸の内にある立命館大学東京キャンパスで開催された「ネパール・日本IT産業セミナー2025」に参加しました。主催は日本ネパールIT産業協会とTAI Inc.、在日ネパール大使館やNAS-IT、EKbana Solutionsなど、数多くのパートナーと支援団体によるイベントでした。

By EKbana Solutions 2025-05-20

ネパール・日本IT産業セミナー2025に参加して

2025年5月19日、東京・丸の内にある立命館大学東京キャンパスで開催された「ネパール・日本IT産業セミナー2025」に参加しました。主催は日本ネパールIT産業協会とTAI Inc.、在日ネパール大使館やNAS-IT、EKbana Solutionsなど、数多くのパートナーと支援団体によるイベントでした。

私は、ネパールと日本の協働によって立ち上げたIT企業の代表として、講演とパネルディスカッションに参加させていただきました。東京での起業、国を越えたチームビルディング、そして単なるシステム開発からグローバルなソリューション提供へと成長してきた歩みをお話ししました。

その後のパネルディスカッションでは、TAI Inc.のCEO Sharad氏, CTO Anish氏とCBO Aadhar氏らとともに、ネパール人技術者の強みや、国境を越えたマネジメントの難しさなどについて、率直な意見交換が行われました。

以下は、議論の中で特に印象に残ったポイントです。

✦ ネパール・日本間のビジネスにおける課題

  • 日本市場に進出する際の文化・言語・手続き面での壁が大きいという現実。
  • 成功には「信頼関係」「長期的な視点」「品質重視」が不可欠。
  • 特にスタートアップは、ローカライズ、明確なコミュニケーション、戦略的パートナーシップが生存の鍵になる。

✦ AI時代に求められる人材育成

  • ネパールのIT教育の現代化が急務(AI、クラウド、機械学習など)。
  • 技術力だけでなく、日本語やソフトスキルといった総合力が重要。
  • 若い技術者たちが日本企業で活躍できるよう、キャリア設計や実務的な支援が求められる。

✦ 日本におけるネパール人材の可能性

  • 日本国内のIT人材不足は深刻であり、ネパール人エンジニアやバイリンガル人材への期待は高まっている。
  • 起業支援や就労ビザの整備を含めた制度的サポートが、今後の架け橋になる可能性がある。

✦ 広がる技術領域と戦略的視点

  • ヘルステック、フィンテック、EC、インフラ自動化など、注目分野は多岐にわたる。
  • 日本におけるDX推進やスマートシティ構想、AI規制の動向を注視する重要性も議論されました。

2時間半という時間は本当にあっという間で、参加者の皆さんの熱量とオープンな雰囲気のおかげで、学びの多い時間となりました。講演を通じて話すだけでなく、ディスカッションやその後の会話の中で、多くの気づきと刺激をいただきました。

改めて、主催者の皆様、登壇者の皆様、そしてご参加くださったすべての方々に、心より御礼申し上げます。こうした場があるからこそ、私たちは立ち止まらずに次の一歩を踏み出すことができます。

国を越えて、テクノロジーでつながる未来を、これからも一緒に築いていければ幸いです。

Reflections from the Nepal–Japan IT Industry Seminar 2025

On May 19th, I had the pleasure of taking part in the Nepal–Japan IT Industry Seminar 2025, held at Ritsumeikan University’s Tokyo Campus in Marunouchi, Tokyo. The event was organized by the Japan Nepal IT Industry Association and TAI Inc., with support from respected partners including the Embassy of Nepal in Japan, NAS-IT, EKbana Solutions, and others.

As the representative of an EKbana Solutions built on the collaboration between Nepal and Japan, I was honored to speak and join the panel discussion. It was a meaningful event for me, personally and professionally. I shared our journey of starting up in Tokyo, building a multicultural team, and evolving from a small development group into a global solutions provider.

The panel discussion that followed was a standout part of the evening. Together with leaders like Sharad, Anish, Aadhar of TAI Inc., we dove into the strengths and challenges of cross-border collaboration in the IT space.

Here are a few key discussion points from the session:

✦ Challenges in the Nepal–Japan IT Business Landscape

  • We discussed cultural, linguistic, and procedural hurdles that companies often face when entering the Japanese market.
  • Trust, long-term relationships, and quality assurance were recognized as essential pillars for success.
  • Startups in particular must localize deeply, communicate clearly, and build strategic partnerships to survive and grow.

✦ Evolving Talent Needs in the AI Era

  • Panelists emphasized the urgency of modernizing IT education in Nepal—especially in AI, cloud, and machine learning.
  • Beyond technical skills, soft skills like communication and Japanese language proficiency are increasingly critical.
  • More structured career guidance and industry alignment are needed to help young engineers thrive in Japan’s ecosystem.

✦ Opportunities for Nepalese Professionals in Japan

  • Japan’s growing digital talent shortage presents real opportunities for Nepalese engineers and bilingual coordinators.
  • We discussed the idea of supporting these professionals through clearer career pathways, visa facilitation, and entrepreneurial support.

✦ Broader Strategic Insights

  • Discussions also touched on tech sectors with strong potential: healthtech, fintech, e-commerce, and infrastructure automation.
  • We were reminded of the importance of staying informed on Japan’s digital transformation initiatives and evolving AI regulations.

関連ブログ

EKbana-Sports-day-2025

EKbana恒例のスポーツデー――元気いっぱい、笑顔いっぱ...

By EKbana Solutions 2025-04-04

今年もEKbana恒例のスポーツデーが開催されました!朝から夕方まで、楽しいゲームと元気な笑い声でいっぱい...

詳しく見る 詳しく見る